THESIS TITLE
『Involving stakeholders in radiological protection decision making: recovery history and lessons from the people of Fukushima.』
BRIEF
- 本論文は「福島の人々の復興への取り組みと教訓としての放射線防護の意思決定における利害関係者関与」に関する論文です。
- 著者らは「2011年9月から2015年8月にかけて国際放射線防護委員会(ICRP)は福島県住民とともに12回の関係者対話集会を開催した」と背景を説明され、
- 「議論は子供の保護、汚染食品の管理、モニタリングそして自己測定等のトピックに言及した復興に関して注視」、
- 「計12回の集会は経済協力開発機構原子力機関(NEA)がサポートし、放射線防護・公衆衛生委員会(CRPPH)が参加して影響を受けた個人の懸念を直接聞き出し、CRPPHの教訓とした」、
- 「対話結果の要約としてICRPはNEAとその他機関のサポートの下、日本の福島県伊達市で最終集会を設けた」、
- 「教訓と対話集会の有用性は対話参加者とスポンサーから賞賛され、ICRPは-ICRPの主導よりも参加とサポートとして-対話を何らかの形で継続することに同意した」等を報告されて、
- 「この重要なプロセスから放射線防護・公衆衛生委員会が学んだ国際的に関連する教訓について要約」されています。
AUTHOR(S)
Lazo T.