THESIS TITLE
『An Analytical Method to Measure Free-Water Tritium in Foods using Azeotropic Distillation.』
BRIEF
- 本論文は「共沸蒸留を利用した食品中の自由水型トリチウム測定のための分析方法」に関する論文です。
- 著者らは「福島第一原子力発電所事故に起因して、原子力発電所からの環境そして食品中へのトリチウムを含む汚染水放出が懸念されている」と背景を説明されて、
- 「液体シンチレーション計数と共沸蒸留による食品中の自由水型トリチウム測定のための簡易分析方法」を調査されています。
- 「検出限界値10ベクレル/リットルはおよそ年間1ミリシーベルトの0.01%に相当」とされ、
- その結果、
- 「トリチウム回収率は果物、野菜、肉および魚で85-90%、コメと穀物で75-85%そして少量の水を含む菓子類では50%未満」、
- 「菓子類の場合、共沸蒸留の前にサンプルに加水することにより回収率と正確性が上昇」、
- 「それにより13種すべての食品カテゴリーにおいて回収率は75%以上に達し、相対標準偏差は10%未満となった」、
- 「その感度、正確性そして簡便性を考慮すると、様々な食品中のトリチウム分析にこの方法は実用的かつ有用であり、食品の安全性評価に適している」、
- 「加えて日本市場の食品中のトリチウム濃度を調査」、
- 「その結果、分析対象42種いずれの食品中にトリチウムからの放射能は確認されなかった」と報告されています。
AUTHOR(S)
Soga K, Kamei T, Hachisuka A, Nishimaki-Mogami T.